クスリのロゴ

ピロリ菌を除菌してはいけない!病気のリスクが高まる可能性も

ピロリ菌を除菌してはいけない!病気のリスクが高まる可能性も

更新日:

ピロリ菌を除菌してはいけない

胃にピロリ菌が生息していると胃炎や胃潰瘍や十二指腸潰瘍や胃がんなどの原因になるといわれ除菌治療が行われていますが、除菌による弊害も大きいのです。

ピロリ菌の正式名称はヘリコバクターピロリです。ヘリコとはらせん状のことで、バクターはバクテリアの細菌のことです。ピロリは胃の出口付近の幽門部のことで、胃の出口付近に生息しているらせん状の細菌、という意味です。

胃の内部は胃液の胃酸によって強酸性になっているため、細菌などいないと信じられていました。しかし、1983年オーストラリアのロビン・ウォーレン氏とバリー・マーシャル氏によって胃に生息するピロリ菌が発見されたのです。

酸性の強い胃の中でどうしてピロリ菌が生息出来るかというと、ピロリ菌は胃の粘膜の粘液中に含まれている尿素を分解してアルカリ性のアンモニアを作ります。このアンモニアが胃酸を中和するためです。

ピロリ菌が分泌する素や酵素などが粘膜に障害を及ぼし、胃潰瘍や胃がんなどの原因になると考えられています。

しかし、ピロリ菌を保有していても胃の病気にならない人も多くいます。ピロリ菌単独ではなく、ストレスや食べ物に含まれている農薬や食品添加物などの化学物質がピロリ菌の活動を誘発しているかもしれません。

また、ピロリ菌を保有していなくても胃の病気になる人も多くいます。にもかかわらず、ピロリ菌の検査をして陽性であると、医者はすぐにでも胃の病気になるかのような脅し文句を言って除菌治療を勧めることがあります。


除菌するとアレルギーが増える
除菌治療には抗生物質などを内服しますが、下痢や味覚障害や発疹などの副作用が現われることがあります。副作用の自覚症状が現われなくても、腸内細菌が除菌されてしまい消化吸収機能が低下することがあります。

ピロリ菌は胃酸過多を改善するためにアンモニアで中和していることも考えられます。

この中和能力が低下すると胃の内部の酸性度が強くなりすぎ、胃液が食道に逆流し、逆流性食道炎が起きやすくなり、食道がんのリスクが高くなる可能性があります。ピロリ菌の除菌で胃がんは減る可能性はありますが、逆に食道がんは増える可能性があります。

また、細菌やウイルスなどの微生物感染が花粉症やぜん息やアトピー性皮層炎などのアレルギー性疾患を予防していることはこれまでにも述べましたが、ピロリ菌も同じような役割をしています。

ピロリ菌を保有している人は、保有していない人に比べて花粉症やぜん息などのアレルギー性疾患を発症するリスクが低い、という研究結果もあります。開発途上国より先進国の方がピロリ菌の保有率は低くなっています。

薬剤による間違った清潔志向の結果でしょう。ピロリ菌は最近発見されましたが、約3000年前のミイラの便からピロリ菌の痕跡が検出されていることからも人類はピロリ菌と共存共栄してきたと思われます。

必要があって胃に生息しているピロリ菌を除去すれば、一時的にはよいように見えても将来においては取り返しのつかない有害性が現われることでしょう。

この記事を見た人は、下記にも注目しています!