クスリのロゴ

薬の量でその医者の腕がわかる!なぜたくさん薬を出すのか

薬の量でその医者の腕がわかる!なぜたくさん薬を出すのか

更新日:

医者は金儲けのために薬を出すのか

いったいなぜ多くの医者は、そんな危険な代物である薬をたくさん出すのでしょうか?

医者になりたての頃に、立て続けに薬の副作用の洗礼を浴びてしまい、薬にトラウマができてしまった医者は少ないのかもしれません。とはいえ、ほとんどの医者が一度ならず、きっと薬で痛い目にあっていると思います。

したがって、どんな医者も薬のこわさを知らないわけではないのですが、身に染みているかどうかはまた別の話なのかもしれません。

ただ、善意に解釈すると、医者という立場上、患者さんを治してあげたいという気持ちが勝ちすぎて、薬の副作用よりも薬の効果をより優先させて薬の量をおおめに出してしまうのかもしれません。

本題に入る前に、少しだけ押さえておかなければいけないことがあります。

誤解されている方もたくさんいると思いますので、まずはここでその誤解を解いておきましょう。みなさんのなかには、医者がたくさん薬を出すのは、「医は算術なり」ではないですが、お金儲けのためだと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、これはまったくの勘違いです。いまの医療制度では、医者が薬をたくさん出しても、医者自身は儲からないのです。
なぜなら、仕入れ値段と販売値段(公定です)がほとんど同じだからなのです。つまりほとんど差益(儲け)がない
のです。

むしろ、販売にかかわるいろんな手間や人件費を考えると、医者が薬を処方して、自分のクリニックで販売すると、基本的には儲かりません。それなりに薬の種類を揃えると、期限切れの薬も出てくるので、性々にして赤字になってしまいます。

ですから、多くのクリニックは、自分のクリニックで薬を売るのではなく、近くの薬局で薬を買うようなシステムになっているのです(これを医薬分業といいます)。

もっともそうすると、今度は患者さん側の手間と金銭的な負担は少し増えてしまうことになるのですが、それは国が決めたことなのでしかたがないというしかありません。

ですから、医者が薬を売って大儲けできたのは、昔の話なのです。昔は、医者の技術料を低く抑える代わりに、医者は薬を売って儲ければいいという、国と医師会との暗黙の了解が成り立っていたシステムでした。

つまりその当時の多くの医者は、薬で大儲けできたのです。そんなイメージがいまも残っているのかもしれません。

しかしいまは、医者の技術料は以前とあまり変わらないにもかかわらず、薬の値段が抑えられてしまったので(差益がなくなった)、クリニックや病院の経営はどこも火の車で、そのため昨今ではクリニックや病院がどんどん潰れ、公立病院から医者がいなくなっているのです。

現在、クリニックや病院をうまく経営していこうとすると、とんでもなく多くのエネルギーが必要となります。きっと多くの医者は、それなりの犠牲を覚悟のうえで、それでも地域医療に貢献しようという強い思いに駆られて、頑張っているのだと思います。医者は金持ちであるというのは、過去の話なのです。


医者は免罪符として薬を出している
たくさんの薬を出すのは、実はいくつか理由があります。
1つは、免罪符として薬を出している、ということです。
それぞれの病名(診断名)に対して、標準治療といって、大まかな治療の指針(マニュアル)が定められています

たとえば、若い人で血圧が高い場合には、上の血圧は130未満、下の血圧は85未満にせよという数値目標が定められていて、それに則って治療することになっています。

そして、まずはその目標数値に向けて治療がスタートするわけです。そしてその設定目標がクリアできるまで、薬は増えていくことになります。なぜならその目標をクリアしていなければ、ちゃんと治療をしていないということにもなりかねないからです。

つまり、目標に届かない場合は、「きちんと治療をしてもらっていない」と、仮に患者側からクレームがきても、しかたがないのです。責任問題にもなりかねません。

そして、標準治療の手段として許されるレパートリーは、基本的には、手術(処置)、放射線、薬しかないのです。驚くべきことに、メニューはたったの3種類なのです。

医者としては、標準治療に則って、マニュアルどおりに、やるべきことをちゃんとやっていれば何も問題はありません。むしろ逆に標準治療どおりにやっていないと、たとえいい結果が生じたとしても、場合によれば文句をいわれるおそれがあるのです。

ましてや、たまたま容体が悪化してしまった場合には、たとえ薬の有無が結果に関係なかったとしても、ほかのクリニックや病院では出してくれたはずの薬を出してくれなかったからだといわれてしまえば、抗弁は苦しいものになります。「定められた標準治療をやっていない」という理由からです。

昨今は欧米の影響もあるせいか、医者と患者の間で何か行き違いがあると、即裁判ということもありえます。以前では考えられなかったのですが、いまや医療裁判の1つや2つ抱えている医者はごまんといます。また、とんでもないモンスターペイシェントも至るところにいます。

世知辛いとはいえ、常識がまったく通用しない患者さんも少なからずいらっしゃいますので、医者も自分なりに身を守らなくてはいけないのです。

そんな背景もあり、患者さんのためにと思って薬を減らしたとしても、結果次第で文句をつけられるなら、いっそのこと最初からリスクを避け、おとなしく標準治療だけをやっておこうという消極的な気持ちが働くのも否めません。

こちらに義があると確信していても、誰だって裁判沙汰になるのはうっとうしいものです。たとえ裁判で勝つ確率が高くても、裁判沙汰になればそれなりに手間とお金もかかってしまうからです。

ですから、できるだけ標準治療どおりに、あるいは患者さんが訴える症状に過不足なくカバーできるよう、たくさん薬を出しておこうというふうになってしまうのです。

標準治療から大きくはずれることなく、しかも患者さんの望むとおりに薬を出しておきさえすれば、基本的には文句が出ることはありません。万が一、裁判に訴えられることがあっても、標準治療という錦の御旗が身を守ってくれますので、まず負けることはないのです。

極端な話になりますが、標準治療をやっている限り、たとえ患者さんがどうなろうと、法的にはセーフなのです。

しかし、標準治療では救える見込みがないからと、ほかの治療を試してみようとするのはNGとなります。しかもそれでうまくいかなければ、基本的には有罪となってしまいます。

いまの医療は、医者と患者の信頼関係がうまく築けないため、もっぱら標準治療だけになってしまっているのではないかと思います。これこそ私たち日本国民にとっては大きな損失だと思います。しかし、そういう愚かな選択をしている張本人こそが、私たち日本国民でもあるのです。


自信がない医者ほど薬を出したがる
さらに、勉強不足の医者が、誤診をおそれるために薬をたくさん出しているというのも一因かと思います。

下手な鉄砲も、数打てばあたる。つまり、いくつか薬を出しておけば、そのなかのどれかがあたって症状が治るのではないか、という浅はかな考えともいえます。

医者はみんながみんな、腕がいいとは限りません。なかには杜撰な医者もいるでしょう。ただ、一般的な傾向として覚えておいてほしいのは、「腕のいい医者ほど処方する薬は少ない」ということです。

できない医者、つまり勉強不足で腕に自信のない医者ほど、たくさん薬を出す傾向にあります。これは本当です。

自分の診たてに自信がなく的確に診断できないために、思い浮かぶありとあらゆる病名のすべてを力バーできるように薬を出しているのだろうと勘ぐりたくなる医者も、現実には少なからずいるのです。

ちなみに実態はどうなのかと調べてみたことがあります。
老人ホームの1つに、1年間入所されてきたお年寄り計66人が持参した薬を数えてみました。

その結果、彼らが1日に服用している薬は平均12種類で、その数は23個でした。彼らは入所してくるその日まで、少なくとも数年以上もずっとこれだけの薬を飲み続けていたということです。

1日に23個ということは、毎食後ごとに飲むとしても、毎回8つぐらいの薬を飲んでいるわけです。数日くらいならまだ我慢できるにしても、何カ月も何年もずっとそれを続けなければいけないとなると、そのストレス負荷たるや、地獄そのものです。実際に数えてみて、唖然とするばかりでした。

しかも、その処方箋のなかには地元の基幹病院である大学病院や自治体病院のものも多く含まれているのです。

もちろん入所されてきたからには、そんな危険で杜撰な状況を見逃すわけにはいきません。すべてとはいいませんが、ほとんどが不要な薬とあいなり、実際には3~4種類以内の薬でおさまるようになります。それでよくなることはあっても、悪化することは皆無です。

この記事を見た人は、下記にも注目しています!