クスリのロゴ

血圧を下げる降圧剤を飲むな!原因を見つけて改善しよう

血圧を下げる降圧剤を飲むな!原因を見つけて改善しよう

更新日:

いまの基準どおりに薬で下げたらだめ

「薬をのまないと脳卒中になる」と降圧剤をのんでいる人は、現在約2000万人います。
確かに脳卒中や心臓病などを防ぐため、血圧をコントロールすることはとても大切なことです。

しかし、生活習慣を改善しても上の収縮期血圧が160、下の拡張期血圧が95以上が続く場合にのみ治療の対象だった基準が、日本は2000年の新ガイドラインで、上130/下85未満を目標に血圧を下げることが勧められるようになりました。

この基準になったことによって、新たに3000万人以上が降圧剤を必要とする「患者」とみなされることになったのです。

高血圧の薬は血圧を下げるため降圧剤と呼ばれます。血圧を下げたらだめなど、常識ではまだ「とんでもない」ことでしょう。

けれども「だめ」証拠は揃っているのです。そもそも、いまの基準をもとに血圧を下げるのはとても危ない。降圧剤を使う基準(上130/下85未満)そのものがレッドカードなのです。3つの調査に基づいて、どんなに今の基準が有害であるかお話ししましょう。

①1980年に日本で実施された国民栄養調査の対象者を血圧の値別に降圧剤を服用していたかどうかで分け、14年後、自分で身の回りのことができる人(自立者)の割合を見た調査の結果「降圧剤なし」の人は、下が90 ~99までの人が自立者の割合がもっとも高く、降圧剤の服用者より、飲んでいなかった人のほうが割合が高かったのです。

また上が180未満なら、降圧剤服用者でどの値の人よりも自立者の割合が高かったのです。

②1992~98年に日本で実施されたランダム化比較試験(公平振分け二重目隠し試験)

70歳以上の高齢者は上が160~l79ならば、降圧剤(カルシウム結抗剤)を使用しないほうが健康でした(脳卒中や心筋梗塞にかかる率に差はなく、がんになった人が少なかった)

③日本だけでなく、世界的に採用されている治療目標値(130/ 85未満)を決める根拠となったHoT研究(欧米で実施されたランダム化比較試験。1992~97年実施)130/ 85未満でよかったのは心筋梗塞にかかる人が減ったことだけ。

下の血圧を80近くまで下げると、90未満を目標に下げるよりも死亡率が高くなったのです。新ガイドラインは主にこのH0T研究を根拠にしていますが、そのとおりに下げようとすると、要治療者が増え、日本で年間1兆円の医療費が余分に必要になり、しかも数万人がよけいに死亡する危険性があると推計できます。

血圧が高くなるのは必要があってのこと。生命の危機に際してはアドレナリンが分泌され、体筋肉や心臓など必要なところに十分血液を送り込む必要があります。必要なのに血圧が下がれば酸素や栄養分が不足して、不都合が生じることにもなりかねません。

むしろ、血圧が上がっている理由を見つけ、その原因を取り除くことこそ、ほんとうに必要なことなのです。血圧を上げる原因が取り除かれれば、自然に血圧は下がってきます。まずは、ご自分の行動パターンや身辺のストレスの原因などを見直すことからはじめましょう。

種類とその特徴は?
代表的な降圧剤は5種類。大きく分けると、短期では副作用が目立つが長期では安全なもの、短期で副作用は目立ちにくいが長期にじわじわと問題が出るもの、があります。

前者は利尿剤やβ遮断剤、ACE阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤)。後者はカルシウム結抗剤と、ARB (アンジオテンシン受容体拮抗剤)です。

高血圧の重要な原因の1つは体内に塩分がたまると体内の水分が増え、血圧が上がります。

塩分がたまりやすいむくみの傾向がある人は、塩分を排泄させる利尿剤なかでも安全に使えて寿命の延長も確認され、安価なのはチァジド(サイアザイド)系降圧利尿剤です。交感神経が興奮すると血管は細くなり、心臓が強く収縮して血圧を上げます。

ドキドキ興奮しやすい副交感神経の興奮を抑え、心臓の収縮力を抑えるβ遮断剤や、血管を広げるACE阻害剤が長期の効果が確認されていてよい降圧剤です。


健康人が病人にされている
病院に行って血圧が高いと、ほとんどの場合、血圧を下げる薬を出され、「血圧の薬を飲まないと脳卒中になる」と脅しのようなことを言われることがあります。果たして高血圧の人が薬を飲まないとほとんど脳卒中になり、薬を飲んでいればほとんど脳卒中にならないのでしょうか?

高血圧の人、100人が薬を飲まないと5年間で約3%が脳卒中になるとのデータがあります。そして、薬を飲んでいればゼロではなく約2%が脳卒中になっています。

これにより薬を飲まないと脳卒中になる確率が1.5倍高くなると言われても、説得力はないでしょう。薬を飲まなくても97%が脳卒中にならないし、薬の副作用の心配もないのです。

薬を飲んでいて脳卒中にならなかったとしても、5年間飲み続けた薬の副作用は心配しなければいけません。

高血圧といっても、その診断基準には疑問があります。最高血圧が160~最低血圧が95mmhg(以下、単位略)であった基準値を日本高血圧学会が2000年に最高血圧140~最低血圧90に引き下げてしまったのです。

「昨日まで血圧が150~92の健康な人が、今日からは高血圧の患者にされ薬を出された」となり、健康人が病人にされているのです。診断基準を下げて新たに2100万人の高血圧の患者さんが増え、これまでと合わせて3700万人が高血圧となり、血圧を下げる薬が膨大に出され、製薬メーカーの利益になったのです。

また、血圧は自宅よりも病院で測った時の方が高くなることがよくあります。自宅で測った血圧がいつも正常であれば、病院で測ってもらった血圧が高くても高血圧と思いこまなくてもよいことがあります。


減塩や薬で血圧を下げるのは危険
血圧は高いより低い方が長生き出来ると思われていますが、80歳の人の5年生存率を最高血圧から調査した研究によれば、180以上の人たちの生存率が最も高くなり、最高血圧が121~140のグループが一番生存率が低くなりました。

そもそも高齢になると、血圧が高くなるのは正常な生理作用です。年を取るとだんだん身体が固くなるように、血管も老化現象で少しずつ固くなっていきます

血液の栄養成分を身体の細胞に送りこむには、血液の圧力、すなわち血圧が必要です。血管が固くなればより強い血圧を必要とします。いわば必然的に血圧を上げているのです。

減塩や薬で血圧を下げると、細胞に必要な栄養素を十分に送ることが出来なくなります。

すると脳では脳細胞に必要な栄養素が減って痴呆性老人が増える可能性があります。減塩や血圧を下げる薬が病気を作っているのです。

塩分の摂取が血圧に大きな影響を与えていると思われていますが、そのような人は少ないのです。かといって塩分を多く摂った方がよいのではなく、また少なすぎてもよくありません。適量を摂る必要があるのですが、その量は食べておいしく感じる量です。

日によって体調や運動量により身体が要求する塩分の量は違ってきます。おいしく感じるという味覚が必要量のセンサーと考えられます。

そして、塩であれば何でもいいとはいえません。一般の塩は、塩化ナトリウムの純度が高すぎ、不自然な塩といえます。かといって、ミネラル成分が多ければよいというものでもありません。昔ながらの製法で作られた自然塩であれば、適度のにがりが含まれています。

しかし、自然塩といっても問題があります。海水を原料にした塩は海の化学物質汚染が心配です。製造工程において、化学繊維やビニールなどを使っていれば、そこから化学物質が塩に溶出することがあります。塩を選ぶ場合、原料や製造工程を詳しく聞き、確認した方がよいでしょう。

血圧が高いと言われ、何年も薬を飲んでいる人たちは、急に薬をやめると血圧が上がって脳卒中になるのではと心配することがあります。

薬を飲むか飲まないかはご自身の判断ですが、高血圧の意味をよく理解し、薬を少しずつ減らしていき、やめても極端に血圧が上がらず、何の症状も出なくなれば問題ないと思います。

血圧はタバコ、アルコール、ストレス、体質などさまざまな要因で決まり、しかもいろいろな影響で変動しやすいものです。

血圧はどんなに高くてもいいというわけではありませんが、1日に何度も血圧を測って一喜一憂せず、思い当たる原因への対策を十分にすべきです。

この記事を見た人は、下記にも注目しています!